忍者ブログ
ゲームについてつらつらと。
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

休日を利用して
ウディコン作品をプレイしたので
たらたら思ったことを書いてみようと思う。

批評批判が多くなるので自重気味に。

【線と円】
イライラ棒楽しいです。
STAGE3あたり結構新鮮な感じですよね。

短時間でちょちょっとプレイする向けゲームだと思うから
ステージセレクトとかができたらよかったかなあ。

【学校へ逝こう!】
素材の使い方が雑なので油断してたけど
ゲーム性はバッチリ。やってて楽しいのは良い。

【たいぷろ〜ぷれ】
タイピング技術的に無理でした。

【あたまの中のゆうしゃ様】
3Dダンジョンは苦手なので迷いまくりです。
全てがちょうどよくまとめてあるって感じ。

【DragonTears】
暗号化されてないから中身を見られるんですが
なんとユーザーデータベース0個、可変データベース5個で作られている。
そんなもんでできるんですね。ゲームって。感心した。

しかし、この方のゲームは城壁といい
心休まる暇が無いのが逆に味ですね。

【君が見るこの世界 体験版】
モブモンスターはモングラ素材を自分で動かしてるんですよね。
あのサイズのドットをアニメさせるのって存外に大変ですよ。
すごいなあ。

【銀缶α】
ザッツキューティーっぽくていい感じ。
楽しい楽しい。

でもセーブができない。

【迷宮の町 体験版】
慣性がイカすアクションゲー。
すこしでも詰めようと努力した結果
OPのどうでもいいとこが長くなっちゃって
メインパートの方がかすんじゃったみたいな
この気持ちはすごくよくわかる。

【にせくえ体験版】
ノーコメント

【蛍の宿花】
脱出ゲー。
意図したのかそうでないかわからないけど
OPとEDで漂うそこはかとないBL臭。
お好きな人にはプラスポイントか。

ちゃんと解はあるんだけど
ムチャしたら進めなくもなさそうなサジ加減に泣かされる。
いい涙だ。

【聖槍伝説 体験版】
ある旅人の手記の姉妹作?
単純で楽しいアクションゲー。
そういうのって大事ですよね。

ゲーム自体の感想じゃないけど
このポイント振り分けシステムはバランスとるの大変そうだなあ。

【The Prophet letter.】
雰囲気ゲーといえばそうなのかなあ。
これ単体で評価しようとしても結構困るかもしれん。

【幽閉された王子と門番の島 体験版】
良い雰囲気ゲー。
ドットもちまちまして可愛いですよね。
これだけはなんか終わりがわからなかった。

【神経衰弱×2】
神経衰弱。うん、神経衰弱だ。
もうひとひねりあると良いですよね。
3つ取るとコンボとか、対戦できるとか。

【文字列検知コモン】
表示された文字を審査か。
コレは色々応用がききそうですよね。
合言葉とか人工無能とか。

【文章表示記憶コモン】
おお、便利だなあ・・・!
と一瞬思ったけどあれ、これは後ろから順に表示か。

んー、じゃあ違和感なく会話を遡(さかのぼ)るには
1ウインドウで文章をまとめる努力が必要ってことか。
PR
<セーブ画面は何かミスってるぽいけどこれで良いのかな?
顔画像の透過ミスですねえ。

画像を直せば容易いけれど
せっかくだからセーブ画面自体を改造してしまう。

そういうわけで実益を兼ねて
コモンイベントを解析してみました。
コモンイベントのバージョンはver1.15のままなので注意。

公共の利益以前に自分がにせくえをいじる為のメモということで。
ウディタでは、にせくえ以外作らないと思うし。

コモンイベント改造補助ページ

とりあえず変数一覧と。
ソースを分岐とループのところを適当に折りたたんでみました。

これでソースもすっきり!
プログラムエディタは基本こういう風にすればいいのに。

でも、そんな仕様をあんまり見ないことから察するに
この方式には、なにか致命的な問題があるんだろうと思われる。




・・・で、これで改造も少しは易くなったわけですが
そういえばバグ修正はいいけど、
改造したらダメなんだろうな。コンテスト的に。
書く気はあるけど書くことが無いとあせるー!
スクショをバンバン載せればいいんだろうけど
作業おっつかないし、バレたくないし。

たとえば、こう、
説明書に仲間になるキャラとかアイテムとかが
全部載ってたりすると嫌じゃないですか。

そんな風にして発見の楽しみをスポイルしたくないんです。
隠しキャラ、隠しアイテム、隠しバグ、隠しフリーズ、
その全てを堪能して欲しいという親心。

だからといって
ブログを停滞させておくのもよくないのでなんか書いておこう。

ゲーム製作における決まりごとっていうか自分ルールというか
そんなんはどうかなー。
一つ一つ確認していくことでより初心を忘れず作れるような気がする。
ゲームの立ち絵を描く。立ち絵は腰から上を仕様です。

さて、色塗りはどうしよう。
セル塗りからギャルゲ塗りとか水彩塗りとか色々できるけど
こだわりが無いから逆に迷ってしまう。



とりあえず、やたらテカってるエロゲ塗りとかどうでしょう。
なんかこれだけで女の子っぽくなりますね。

ところで、後で上レイヤーにちゃんと服を描くから
こんな絵はゲーム中、一切出てきませんよ。
ご無沙汰してますが生きてますよ。頑張ってますよ。それなりに。
とりあえずプログラムをいじるためにもキャラとかマップチップとか
最低限の素材がいるのでずっと素材作ってました。

普通こういう時は仮素材を使うらしいんですけど
まあ、どちらにしろ素材ができなきゃゲームもできませんし。

しかしドットはいいけど、
それをアニメにしようと思うとグッと難易度がハネあがりますね。
ナナメ歩行なんて鬼門ですよ。



自分は元から普通の絵も描くけど
アオリ、フカン、遠近法などはドットアニメを描いて初めて意識しましたよ。
うー。


忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
山田
誕生日:
07/17
趣味:
ゲーム製作
好みのタイプ:
無印ポポロクロイス物語
無印アークザラッド
That's QT
バハムートラグーン
花と雨と太陽と
砂のエンブレイス
デカボイス
チュウリップ
サテラビュー関連
メッセ
aonori_hataraotmail.com (一部画像なので手打ちでどうぞ)
タロット占い