忍者ブログ
ゲームについてつらつらと。
[6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えーっと、自分が製作で詰まったところを書いていこうと思ったんですけど
1ヶ月くらい間が開いたから詳細は忘れてしまった。
まいったなあ。

たしか、DirectXSDKのインストールページの誤記と
アイコン実装のところの本家解説がちょっとおかしいのだったはず。

ま、いっか。
詳しくは思い出したら書こう。
PR
製作はDXライブラリを使ってやってるんですけど
ツクールのこともたまに語りたいような気がしたのでカテゴリー化。

ほら、製作ツールまで自作するなら参考にするところも多いだろうし!

それで、かねがね疑問だったんですけど
ツクールのコウモリ系モンスターって
大抵ちょうおんぱ的な特技を設定されてるんですよね。

っていきなり製作ツール関係ないですけどさ。

そんでそれ自体生態とマッチしてしごくいい感じだと思うんですけど
なんでそれの効果が毎回"眠り付加"なんでしょうね。

いや、ホントしょうもない重箱つつきだと思うんですけど
なんか違和感が・・・。

音っていえば、α波的な音波なのか、
それともコーモリと子守唄をかけているのか。

気になる。
自分のキャラに遠隔武器なんて関係ないんで
全然ノーチェックだったんですが本当にレミントンあったんですね。

やっぱわかりやすくていいですよね!現実の商品名!
回復アイテムがオロナインとかうまい棒とかそういうセンスは大事ですよ。
きっと。たぶん。

それはさておきプログラム。、いままでC言語で書いてたけど
C++に直した方が自分の勉強的にもゲーム速度的にも良さそうなので
そうしようかと思い立ったところです。
キャラドットとかプログラムをばんばん描いていかなきゃいけないけれど
(グランドブレイズの)アイテムデータ打ち込みを一日中やった後だといまいち気力が・・・。

そういえばアイテムデータをいじってて思ったんですけど
創作における銃の名前って結構困りますよね。

例えばベレッタとかレミントンって現実の商品名だから。
舞台が現代とかならいいんですけどファンタジーな世界観で使うのも
ちょっと違うなって思ってしまう。

ちなみにボーイーナイフとかも少年のboyじゃなくて
ボーイーって人が考案したからボーイーナイフって言うんですよ。
少年つながりで言うとボロックナイフとかはそのままの意味ですけどね。
カッチリ世界観を固めたい人は
実在する人物の名前付き武器にも気を使うといいかもしれません。

以上雑学。
いや、別にグランドブレイズへの嫌味とかでなくて編集してて思い出したですよ。ホントに。
プレイしてる分にはアイテム名なんてどうでもいいし。

閑話休題。

神話なんかから拝借するにしても銃を使う神話って無いですしね。
なにかオリジナルの名前を考えなくては・・・。
そしてこのゲームに出るのは銃でなくて正確にはマシンガンオンリー。

マシンガンの名前ってなんだろうな・・・。
最悪の場合、マシンガンIとかマシンガンIIでいいか。

だけどこのマシンガンっていうのも
持ち歩けるような小さなものは正確にはサブマシンガンというくくりでうんぬん(略
R&R製作所の方が定期ゲーとフリーゲームの記事で侵食されてきたので
もう一個ゲーム製作過程を書くためのブログを借りてみました。

ブログジャンキーと呼んでください。


忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
山田
誕生日:
07/17
趣味:
ゲーム製作
好みのタイプ:
無印ポポロクロイス物語
無印アークザラッド
That's QT
バハムートラグーン
花と雨と太陽と
砂のエンブレイス
デカボイス
チュウリップ
サテラビュー関連
メッセ
aonori_hataraotmail.com (一部画像なので手打ちでどうぞ)
タロット占い