忍者ブログ
ゲームについてつらつらと。
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

床のマップ表示を実装。

クオータービュー仕様なので、もっといじらなくてはいけないんですが
壁とキャラの重なり判定とかはやや難解なので

それはひとまず後回しにして
先にスクロールとか当たり判定を実装してそれから考えようと思う。



って内容がないなあ。
ツクールなら3秒でできるようなトコを
わざわざプログラムでやってるだけですし
そりゃあしょうがないですね。

ソースでも出せば少しはそれっぽくなるのかもしれないけど
ソースを晒すなんてある意味全裸を晒すより恥ずかしいことだし。

早くも迷走しはじめる。
PR


歩行ドットがいまいちキマらない。
やっぱりドットと言えども、きちんとアニメーションさせようと思うと
立体把握をきちんとしておく必要がありますね。

遠近法とかパースとか聞くと
どうにも倦厭(けんえん)してしまうんですが
どうにかしてなんとかしないと。

ちなみに手と足が一緒に出てるのはわざと。
本を見ながらプログラムを適当に弄って
クラスとか継承の使い方をなんとなく理解する。

いや、概念としてはわかってたんですけど
実際にプログラムとして組み込む方法がいまいちわからなくて。

例えるなら英語を勉強しようと思ったとき
英単語の本だけ必死に勉強して英文を書こうとするような感じですね。
CとかC++文法の本だけ読めばアプリケーションを作れちゃうと思ってしまう。

プログラムを趣味で始めた場合
個人的に、ここらへんが最初の落とし穴だと思うんですが、どうでしょう。
→とりあえず表示だけ。

240÷8=30のはずなのになんで40文字も入るんだろう・・・
と本気で悩む。

なんてことはない縦の比と横の比を勘違いしてたんですね。
横が320で縦が240。
だったら、こんなちっさく文字描く必要ないじゃん。
そもそも縁取りアリで文字8ピクセルって無理があるッ!

どうも計算関係って昔からそうなんですよね。
複雑な公式なんかはそれなりに理解できるんですけど
足し算引き算符号付けなんかの基本的なことをアホほど間違える。
そんで仕方なく理系に進むのをあきらめたんですよ。
生まれついてのものだからこりゃあしょうがない。

これからもきっとあるでしょう。凡ミス。
ロリポブログは1つの記事に
複数のカテゴリーの指定ができないのかー。
やっぱりブログごとに勝手がちょっと違いますね。

自分が普段使ってるのはMovableType。
ソースをいじりすぎてワチャクチャになっている。

--------------------------------------------------

で、まだ前回の話から引きずりますがファイアーエムブレム。
どうやらメッセ欄とステータス欄でまた文字サイズが違うらしい。
メッセ欄が一文字10×16でステータス欄が8×16っぽい。

そのサイズ程度だとあんまり両者に違いがないような・・・
全部横幅8ピクセルで揃えちゃえばいいのに。
なにかいかん理由があるのでしょうね。

でもアイテムアイコンの方は16×16みたいです。
さすがに横幅8とか10はキツいんでしょうね。
初期FFみたいなのならいいんだろうけど。

さて、ここから自分のゲームの話。
文字サイズが16×16で画面サイズが320×240の仕様で
これだと小さすぎるから基本二倍角表示させる感じで考えているんですが
それだと240÷16(この際外枠は無視)で
一行15文字しか表示できないんですよね。

えーと、例えばアイテム欄は一行アイテム2個くらいはいれたい。
そしてアイテム名は10文字くらいは欲しいところなので
まずアイテムアイコン×2個の分をさっぴいて
240-16×2=208で、あまりを20で割って
ちょうど横幅10ピクセルくらいで
文字を作ればキッチリ画面に表示できるはず。

さらにアイテム個数と外枠と自分のドットの限界を考慮して
やっぱり一文字の横幅は8ピクセルということになるわけだ。

これだと二倍角しても相当文字が
小さいんじゃないかとおもったけど
縦長にするとそうでもないみたい。特に問題ないですね。仕様決定。

・・・と思ったけどドットはよくてもプログラムの方で問題が。


忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
山田
誕生日:
07/17
趣味:
ゲーム製作
好みのタイプ:
無印ポポロクロイス物語
無印アークザラッド
That's QT
バハムートラグーン
花と雨と太陽と
砂のエンブレイス
デカボイス
チュウリップ
サテラビュー関連
メッセ
aonori_hataraotmail.com (一部画像なので手打ちでどうぞ)
タロット占い